団体概要

ごあいさつ/理事紹介

代表理事

山村高賀子
Yamamura Takako

理事

龍和
Ryowa

理事

鈴木秀明
Suzuki Hideaki

山村高賀子 プロフィール

  • 社会事業家/2003年~国家資格キャリアコンサルタント/保育士
  • メディア出演
    • NHK京都テレビ/NHKラジオ関西/FMラジオ(αステーション)/京都新聞/KBS京都テレビ ニュース/テレビ朝日系列 新婚さんいらっしゃい TBSテレビ系列「ひるおび!」/TBS系 全国28局ハッピーフォトTV/北陸放送ラジオ「ラジパラw」/京都イクメン図鑑vol.5
たくさんの温かいご支援ありがとうございます。

私は、こどもの明るい未来と、幸せな家庭づくりを追求し続けてまいりました。

2010年ある日、産婦人科医院を開業予定のご夫婦より「胎教を体系的に学びたい」というお話があり、そのような場がなかったことと「正しい胎教が広がり、幸せな家庭、明るい社会を広げる」という思いから、 2012年に胎教協会®を発足いたしました。 さらに、赤ちゃんと関わる医療従事者(看護師、教室の先生など)、赤ちゃんと関わる方々のご要望もあり、胎教アドバイザー®資格講座を開講いたしました。

胎教アドバイザー®資格者を通して、胎教の感動が広がり、幸せな人が増え、社会課題(孤育て、虐待、少子など)の解消、人類の発展にお役に立つことができれば、うれしく思います。

これからも社会的意義ある事業を皆様と力を合わせて取り組んでまいりますので、引続きご支援をお願い申し上げます。

龍和 プロフィール

  • 書道家、理念創筆家™、一般社団法人日本胎教協会の発起人。
  • 国際書芸協会(事業:日本初・理念を書作品に/書アート販売) 代表理事
  • 2011年より、文化と胎教の歴史、家族のきずなづくりをテーマに、 胎教アドバイザー®Social活動の助言業務に携わる。
  • 対談: 羽生善治氏(将棋棋士)、明和政子氏(京都大学 大学院 教育学研究科 教授)
書を通して、よい胎教を広げる活動をしています。

私自身2児の父親として胎教を意識して過ごした経験や、高校時代の妊婦体験を通した妊産婦さんへの思いやりは、健全な社会へとつながることを確信し、一人でも多くの方が、妊産婦さんとその家族にやさしい社会となるように活動しています。

鈴木秀明 プロフィール

  • 資格家(850個の資格を独学で取得。メディア多数出演。資格コンサルタント)
  • 最新刊『 小学生にもとれる!資格・検定カタログ(小学館 』『 東大→東大大学院 → 600個超保有の資格王が教える点数稼ぎの勉強法(ダイヤモンド社) 』
  • 東京大学 理学部卒  東京大学大学院 公共政策学教育部 経済政策コース 修了
  • 胎教アドバイザー®資格試験の助言業務に携わる。
  • 株式会社ちかなり 執行役員、オールアバウト Guide。
  • プロフィールサイトウェブサイト
 「資格」で皆様と楽しく明るい未来を創りたいと考えています。

特別顧問

池川明
Ikegawa Akira

プロフィール

  • 代表著書『おなかの中から始める子育て―胎内記憶からわかるこれだけのこと(2003年テレビ放映)』をはじめ多数メディア活動を通して、妊婦や研究者にはもちろん広い世代に親しまれている。
  • 池川クリニック(産婦人科医院)、医学博士
  • 2014年 東久邇宮記念賞を受賞
  • (一社)日本胎内記憶協会の代表理事
  • 「出生前・周産期心理学協会(APPPAH、The Association for Pre‐&Perinatal Psychology and Health)」の日本におけるアドバイザー
  • CiNii論文検索
日本胎教協会を応援しています。胎教は受精した瞬間から赤ちゃんを一人前の人として尊重して、コミュニケーションをとるという意味があります。私たちの持つ常識とはかなり異なりますが、そのような世界があることの知識の普及に日本胎教協会は力を入れています。そのような胎教協会を応援しています。

日本胎教協会®の理念

日本胎教協会の理念胎教アドバイザー®資格者を通して、

よい胎教で、幸せな家庭、明るい社会に貢献し、地球にやさしく心躍る未来を創造する。

ビジョン・ミッション

日本胎教協会は、よい胎教には、おなかの赤ちゃんとそのご家族だけではなく、産まれてくる赤ちゃんと関わる方をはじめ、私たち一人ひとりのやさしさ、愛、願いが集まると考えています。

厚生労働省が7日に発表した人口動態統計によると、2018年に生まれた子どもの数(出生数)は91万8397人で過去最低、3年連続で100万人を割りました。1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率(以下、出生率)は1.42と、17年から0.01ポイント下がりました。

人口維持のため必要な出生率は2.07~2.08とされ、これ以下で推移すれば人口減が続く計算で、政府が2025年度までにめざす子育て世代が希望通りに子どもを持てる「希望出生率」は「1.8」。

産みたくても産めない、2人目、3人目、4人目の妊娠出産に進めない、という子育て世代が、産みたい、育てたいと思えるようになっていくためにも、志ある胎教アドバイザー®の活動が期待されます。

人類の明るい未来のためにも、よい胎教、おなかの赤ちゃんへのやさしい気持ちが広がり、進化への過程を、共に模索しながら、引き続き伴走、支援、ご理解いただけると幸いです。

正しい胎教、よい胎教がすみずみまで伝わり、幸せな家庭、平和な社会につながるように、美しく次世代へバトンをつなげるためにも10万人の胎教アドバイザー®資格者活躍をめざしています。

団体概要

団体名 一般社団法人 日本胎教協会®
理念 胎教アドバイザー®資格者を通して、よい胎教で、幸せな家庭、明るい社会づくりに貢献し地球にやさしく、心躍る未来を創造する。
業種 学術文化
組織 PDF(548KB)
構成メンバー 代表理事:山村高賀子
理事 :龍和(Ryowa)書道家
理事 : 鈴木秀明(資格取得700個以上の資格家)
特別顧問:池川明(産婦人科医)
顧問:税理士、弁護士、他
Web、管理フォロー:ソラウミデザインオフィス 代表:高橋好美様
会員 :胎教アドバイザー®資格者
沿革 2012年4月1日 日本胎教協会 発起
2012年 胎教アドバイザー®資格講座 開発スタート
2013年 商標登録 第5624503号、第5624502号
2014年 第1号 胎教アドバイザー®資格者誕生
2018年12月 第1号 胎教アドバイザー®Special資格者誕生
2019年1月23日 一般社団法人 日本胎教協会 登記
主たる事務所 京都市下京区中堂寺南町134公益財団法人
京都高度技術研究所8階
事業内容 1.子育て支援
2.胎教アドバイザー®資格発行
加盟団体
  • 京都生涯学習フォーラム(京都市教育委員会)
  • 京都商工会議所
  • (公財)京都高度技術研究所STC3会員
登録
(団体)
  • 全省庁 統一資格取得(官公庁、各省庁)
  • きょうと子育て応援パスポート(京都府少子化対策課)協賛団体
  • 京都府消防団応援の店
  • 京のまち企業会員(京都市わかもの就職支援センター)
    採用情報 京のまち企業訪問
  • 京都市市民総合活動センター
  • 京都おやじの会OK企業認定(京都市)
賛同・宣言
(団体)
  • DO YOU KYOTO ? 環境によいことしてますか?(京都市)
  • ワーク・ライフ・バランスを推進宣言登録2021/4~2023/4
    (京都府府民環境部男女共同参画課)
  • 京都府 子育て環境日本一に向けた職場づくり行動宣言
    (京都府 健康福祉部 こども・青少年総合対策室)
  • イクメン企業宣言(イクメンプロジェクト)
Social活動今後 理念のもと、京都関連の認証制度のとりくみを進めています。
主要銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
京都銀行

財務資料

◆子育て支援◆ 収益一部を寄付しています。

商標

胎教協会®  

胎教協会 

《 商標第5624502号 》◆第16類 印刷物、◆第41類 胎教の知識の教授

胎教アドバイザー®

胎教アドバイザー 

《 商標第5624503号 》◆第16類 印刷物、◆第41類 胎教の知識の教授

ロゴ®

一般社団法人日本胎教協会のロゴマーク

《 商標登録第6216019号 》 ◆第41類 胎教の知識の教授,胎教のセミナーの企画・運営または開催,書籍の制作,音楽の演奏,教育用ビデオの制作,資格の認定・付与,録音または録画済み記録媒体の複製

胎教手帳®

登録第6245233号

第41類 胎教の知識の教授,セミナーの企画・運営または開催,書籍の制作,音楽の演奏,教育用ビデオの制作,資格の認定・付与,録音または録画済み記録媒体の複製

マイナス1歳®

登録第6245235号

第41類 胎教の知識の教授,セミナーの企画・運営または開催,書籍の制作,音楽の演奏,教育用ビデオの制作,資格の認定・付与,録音または録画済み記録媒体の複製

イメージ法®

登録第6245234号

第41類 胎教の知識の教授,セミナーの企画・運営または開催,書籍の制作,音楽の演奏,教育用ビデオの制作,資格の認定・付与,録音または録画済み記録媒体の複製

 

メディア掲載実績

  • 2020/09 株式会社ビッグノーズ運営「MOON LIGHT RADIO」
  • 2018/10 東洋経済オンライン
  • 2018/03 北日本新聞「02ゼロニイ」
  • 2018/02 日経WOMAN2月号
  • 2018/01 日経BP社 日経DUAL編集部
  • 2018/01 京都市「市政参加とまちづくり」
  • 2016/08 北陸放送「ラジパラw」
  • 2016/04 Yahoo!ニュース
  • 2016/04 京都新聞ウェブ版
  • 2016/04 47ニュース(ニュースジャパン、共同通信ヘッドライン)
  • 2016/03 京都新聞 1面
  • 2016/02 京都イクメン図鑑vol.5(NPO法人おふぃすパワーアップ)
  • その他、ケイコとマナブ生涯学習センター(香川県教育委員会)など

胎教アドバイザー®資格講座で学んでみませんか?

胎教アドバイザー(R)資格講座の応募要項バナー