
日本胎教協会の理念
すべての胎児、産まれる前の赤ちゃんによい胎教を届け、 胎教アドバイザー®資格者を通して、 よい胎教で、幸せな家庭、明るい社会に貢献し、 地球にやさしく心躍る未来を創造する。

≪ ビジョン・ミッション ≫ 日本胎教協会は、よい胎教には、 おなかの赤ちゃんとそのご家族だけではなく、 産まれてくる赤ちゃんと関わる方をはじめ、 私たち一人ひとりのやさしさ、愛、願いが集まると考えています。 人類の明るい未来のためにも、 よい胎教、おなかの赤ちゃんへのやさしい気持ちが広がり、 進化への過程を、共に模索しながら、 引き続き伴走、支援、ご理解いただけると幸いです。 正しい胎教、よい胎教がすみずみまで伝わり、 幸せな家庭、平和な社会につながるように 美しく次世代へバトンをつなげるためにも 10万人の胎教アドバイザー®資格者活躍をめざしています。
新着情報
■ 2019/01/18 登記お知らせアップいたしました。 ■ 2018/10 newsletter Hippocrates「ヒポクラテス」(発行11,000部)アップいたしました。 ■ (急募!)妊娠3~5か月のプレパパ様★研究にご協力ください (研究責任者 京都大学大学院 教育学研究科 明和政子教授) ■ 2018/10 東洋経済オンラインで「胎教アドバイザー®」資格をご紹介いただきました。
胎教の定義(日本胎教協会®)と胎教アドバイザー®活動
< 胎教とは > 日本胎教協会は「おなかの赤ちゃんによい環境づくり」と定義しています。
胎教アドバイザー®資格とは
胎教アドバイザー®は、産まれる前の子育てを応援する資格者です。 主に、下記のような職種の方が資格取得されています。 ・赤ちゃんと関わる職種の方 ・医療従事者(看護師、助産師、保健師、医師など) 30% ・福祉関連(保育士、栄養士、社会福祉士など)30% ・生涯学習として学びたいと思われる方 ・子育て支援関係者 < 胎教アドバイザー®の社会貢献 > ヒトは、共同で養育することで、 人類が発展してきた歴史がある、 ということを科学者が述べています。 しかし、明和政子氏(京大 大学院 教育学研究科)をはじめ、 研究者のお話によると 近年、ヒトが発展してきたシステムが崩壊し、 生物学的にみても、人類の非常事態なのだそうです。 胎教は、およそ3000年の歴史があり、 その歴史や古典をたどると、 聖人や王、かけがえのない人のために、 学問と経験すべてを動員し、 究極の法として編み出されたものということがわかります。 平安時代(都が京の時代)の貴族社会では、胎児に美しい書をみせたり、 人格形成や、情緒の安定につとめたりと、文化学術的な要素もありました。 日本胎教協会の胎教アドバイザー®資格者は、 歴史、古典の豊かな内容に襟を正しながらも、 現代の社会情勢に合わせながら、私たちができる胎教を 広げる活動をしています。 胎教アドバイザー®資格取得者は、 赤ちゃんと関わる資格をお持ちであったり、 赤ちゃんと関わる職業、子育て支援に関わる方、 出産、子育て、胎教の素晴らしさを経験された方、 これから幸せな家庭づくりを目指される方、 年齢層は20代~70代、女性が多く活動中です。

代表理事 ごあいさつ
私は、こどもの明るい未来と、幸せな家庭づくりを追求し続けてまいりました。
数年前、産婦人科医院を開業予定のご夫婦より「胎教を体系的に学びたい」と相談を受けましたが、
胎教を専門的に学べる場がなかったことと「正しく胎教が広がり、幸せな人を増やしたい」という思いから、
2012年に日本胎教協会®を発足いたしました。
さらに、赤ちゃんと関わる看護師、教室の先生のご要望で、胎教アドバイザー®資格講座を開講いたしました。
よい胎教は、社会課題(孤育て、虐待、自殺、少子)の解消につながる近道と考えております。
よい胎教の成果でよく耳にするお話ですが、私の息子も、産まれてすぐから情緒が安定していて、よく笑い、夜泣きはなく、
おなかの中で聞いていた絵本を、生後1か月までに、お話してくれたり「ママ」「おっぱい」「おねえちゃん」「おおきい」などお話をしてくれた時は、驚きました。おなかの赤ちゃんは、何でもわかっているのですね。
よい胎教を通して、幸せな人が増え、孤育て、虐待、自殺、少子などの社会課題の解消、人類の発展にお役に立つことができれば、うれしく思います。
社会的意義ある事業を実施してまいりますので、引続きご支援をお願い申し上げます。
山村 尊子
■ プロフィール ■
日本胎教協会 代表理事。
国家資格キャリアコンサルタント(2004~)、保育士。資格取得スクールで教務と営業を経験後,日本キャリアデザイン設立,カウンセラー,簿記講習を中心に活動。
児童養護施設,保育所に勤務を経て,(株)七田チャイルドアカデミー本社(おなかの赤ちゃんから通える全脳教育のパイオニア的存在の教室)
の七田式講師などを通して多くの子ども,保護者と関わる。産まれてくる赤ちゃんが,幸せな人生を送ることができることを目指している。
2月23日(妊婦さんの日、富士山の日)生まれ,4人家族(夫,子2人)。
メディア:NHK京都テレビ/NHKラジオ関西/FMラジオ(αステーション)/京都新聞/KBS京都テレビ ニュース/テレビ朝日系列 新婚さんいらっしゃい
TBSテレビ系列「ひるおび!」/TBS系 全国28局ハッピーフォトTV/北陸放送ラジオ「ラジパラw」
特別顧問:池川明先生のメッセージ
■ 日本胎教協会®を応援しています。
胎教は受精した瞬間から赤ちゃんを一人前の人として尊重して、コミュニケーションをとる、という意味があります。 私たちの持つ常識とはかなり異なりますが、そのような世界があることの知識の普及に日本胎教協会は力を入れています。そのような胎教協会を応援しています。
■ プロフィール ■

新聞・ニュース・雑誌など、取材いただきました
東洋経済オンライン 2018/10 | 胎教アドバイザー®資格について 鈴木秀明氏(600個以上 資格取得の資格コンサルタント)記事にあがりました。 |
北日本新聞「02ゼロニイ」 2018年3月 | 取材:胎教アドバイザー®資格 鈴木秀明氏(600個以上 資格取得の資格コンサルタント)がご紹介くださいました。 | 日経WOMAN2月号 2018/2 | 取材:胎教アドバイザー®資格 鈴木秀明氏(600個以上 資格取得の資格コンサルタント)がご紹介くださいました。 「少子化時代に需要拡大の期待大」が見出し |
日経BP社 日経DUAL編集部 2018/1/29,1/22 有料会員向け 記事6ページ |
![]() |
京都市「市政参加とまちづくり」 2018/1/11 | 市民ライターに取材いただいた記事が配信されました。 |
Yahoo!ニュース 2016年4月 | ![]() |
京都新聞ウェブ版 2016年4月 | ![]() |
47ニュース (ニュースジャパン、共同通信ヘッドライン) 2016/4 | ![]() |
京都新聞 1面
2016年3月 |
![]() |
京都新聞ウェブ版 2016年4月 | ![]() |

団体概要
団体名 | 一般社団法人 日本胎教協会® |
理念 |
よい胎教で、幸せな家庭、明るい社会 |
業種 | 学術文化 |
構成メンバー | 代表理事 山村尊子 理事 :龍和(Ryowa)書道家 理事 : 鈴木秀明(Suzuki Hideaki) 589個資格取得 資格コンサルタント 監査:税理士1名 顧問:弁護士1名、産婦人科医1名 会員 :胎教アドバイザー®資格者 | 沿革 | 2012年4月1日 日本胎教協会 発起 2012年 胎教アドバイザー®資格講座 開発スタート 2013年 商標登録 第5624503号、第5624502号 2014年 第1号 胎教アドバイザー®資格者誕生 2018年12月 第1号 胎教アドバイザー®Special資格者誕生 2019年1月23日 一般社団法人 日本胎教協会 登記 |
主たる事務所 | 京都市下京区中堂寺南町134公益財団法人 京都高度技術研究所8階 |
事業内容 | 1.子育て支援 2.胎教アドバイザー®資格発行 |
加盟団体 | 京都生涯学習フォーラム(京都市教育委員会)京都商工会議所京都市市民活動総合センター
きょうと子育て応援パスポート(京都府少子化対策課)協賛団体登録 |
胎教アドバイザー資格取得 ご案内
