Q1 : 胎教アドバイザー®資格者の倫理綱領とは?
A2: 学校でたとえると校則のようなものです。
胎教アドバイザー®資格者の立場を尊重し、品格を維持し、正しく胎教の感動が広がるために、胎教アドバイザー®(会員)倫理綱領(校則のようなもの)をご理解いただくことと、特に第7条は遵守をお願いします。
Q2 : 「イメージ法®」をオンラインで発信したい。
A2 : イメージ法®は商標登録をされています。
知的財産法という法律のもと、
胎教アドバイザー®資格者がイメージ法®を実践する場合の約束事は、以下です。
- 胎教手帳®クラスのみ「イメージ法®」を使用できます。
- イメージ法®は、日本胎教協会において商標登録されています。
誤った方法で使用した場合、刑罰の対象となることがあります。 - 胎教手帳クラスのみ「イメージ法®、タッチング、語りかけ」の実践を行うことができます。
Q4 : 胎教アドバイザー®ロゴマーク(参照:本記事の上ロゴマーク)を使用したい!
A4 : NG。ロゴマークは、複製使用ができません。
各種グッズは、協会指定のものをご利用ください。
ロゴマーク使用の際は、協賛・後援などの申請をお願いします。
Q5 : テキスト類を複製(コピー)して配布してよいですか。
A5: NG。転用、転売は法律違反です。
日本胎教協会が発行しているテキスト類をご使用ください。
Q6 : インターネット上に掲載されている情報をコピー&ペーストして使ってよいですか。
A6: 刑罰の対象となりうる場合もあり、NGのケースがほとんどです。
Q7 : インスタグラムにテキストの写真を載せてよいですか。
A7: 自分以外の著作物をインターネット上に載せるのは避けてください。
著作権法、公衆送信・伝達法に抵触します。
Q8 : 協会発行のテキストを改編して使用します。
A8: NGです。著作権法など知的財産法の侵害となります。
Q9 : 素敵な音楽を私の動画に挿入して公開していたら、損害賠償がきました!
A9: 違法になりますので、問題のコンテンツ使用をすぐに取り下げて、法テラスへご相談ください。
Q10 : 商法登録されているコンテンツを教えてください。
A10: 下記6種類、細かい分類は、こちらをご参照ください。
1)胎教アドバイザー
2)胎教協会
3)ロゴマーク
4)イメージ法
5)胎教手帳
6)マイナス1歳