Q1 : 胎教アドバイザー®資格者手帳(兼 会員手帳)とは?
A2: 胎教アドバイザー®資格者手帳は、学校でたとえると生徒手帳のようなものです。
胎教アドバイザー®資格者の立場を尊重し、活動の品格を維持し、正しく胎教の感動が広がるために、手帳(最新版はこちら)の7ページ規約、9ページ胎教アドバイザー®(会員)倫理綱領(校則のようなもの)をご理解いただくことと、特に第7条は遵守をお願いします。
Q2 : 胎教アドバイザー活動として「イメージ法®」を含めた内容をオンラインで発信したい。
A2 : 正しい方向で胎教の感動が広がるために、 倫理綱領の第7条を遵守が必要です。
たとえば、 イメージ法®は商標登録をされています。
胎教アドバイザー資格者がイメージ法®を実践する場合の約束事は、以下です。
- 活動申請書をご提出(倫理綱領3ページ目)
- オンラインで発信の注意事項
× NG × : 不特定多数の人が閲覧
マル 〇:活動申請の範囲(特定の妊婦さん、そのご家族など)
× NG :無料でノウハウを公開
× NG :テキストを複製して配布 - 商標登録のマルRマーク「®」表記必須
- イメージ法®は、日本胎教協会において商標登録されています。
誤った方法で使用した場合、ほかの胎教アドバイザー資格者へ被害が生じたり、
刑罰の対象となることがあります。
正しい表現(倫理綱領の第7条を参照)での発信が必要です。
オンライン上も同様で、一般社団法人日本胎教協会「胎教アドバイザー®」の表記、
資格者バッジや資格者証を明示してください。
Q4 : 胎教アドバイザー®ロゴマーク(参照:本記事の上ロゴマーク)を使用したい!
A4 : ご提出された活動申請書(倫理綱領3ページ目)ごとに、
ロゴマーク使用の使用ありなしを決定できますので、ご相談ください。
名刺などグッズ作成については、協会指定のものをご利用ください。
Q5 : テキスト類を複製(コピー)して配布してよいですか。
A5: NG。正しい方向で胎教が広がり、第3者による転用、転売を防ぎ、
法を侵さないためにも、日本胎教協会が発行しているテキスト類をご使用ください。
テキスト類は、ネットストア、活動グッズ一覧表をご参照ください。
Q6 : インターネット上に掲載されている情報をコピー&ペーストして使ってよいですか。
A6: 刑罰の対象となりうる場合もあり、NGのケースがほとんどです。
Q7 : インスタグラムにテキストの写真を載せてよいですか。
A7: 自分以外の著作物をインターネット上に載せるのは避けてください。
著作権法、公衆送信・伝達法に抵触します。
※2019年 『概論』1章コミュニケーションより 作成:顧問弁護士 岩崎
Q8 : テキストをコピーして、他者に配布します。
A8: 自分以外の著作物を複製することは避けてください。
不特定多数と多数に配布する場合は賠償請求の対象となる場合があります。
※2019年 『概論』1章 コミュニケーションより 作成:顧問弁護士 岩崎
Q9 : 素敵な音楽を私の動画に挿入して公開していたら、損害賠償がきました!
A9: 違法になりますので、問題のコンテンツ使用をすぐに取り下げて、法テラスへご相談ください。
Q10 : 商法登録されているコンテンツを教えてください。
A10: 下記6種類、細かい分類は、こちらをご参照ください。
1)胎教アドバイザー
2)胎教協会
3)ロゴマーク
4)イメージ法
5)胎教手帳
6)マイナス1歳
正しい使用例 4)イメージ法®の場合、
『胎教アドバイザー®の胎教講習』では、
「イメージ法®、タッチング、語りかけ」の実践をお伝えしています。
正しい使用例 5)マイナス1歳®の場合、
『胎教アドバイザー®』はマイナス1歳®の子育てを応援しています。