医療・教育分野を中心に、幅広いキャリアの中で胎教アドバイザー®資格が注目されています。
胎教アドバイザー®資格取得の動機
1位:社会課題(孤立育児、虐待、少子など)の解決に役立てたい。
2位:わが子、孫に胎教を伝えたい。
3位:(一社)日本胎教協会の理念に共感した。
4位:「胎教」について体系的に学び、必要とされる方に役立てたい。
胎教アドバイザー®資格者のその他の保持資格について
複数の資格、免許を所持している場合は一つのみを選択として調査したところ、
以下のような結果となりました。
胎教アドバイザー®資格講座の開催数は、26回。
2020年度の開催分は27回~29回の募集が始まっています。
■ 第1回 東京 2015年
第1回は、開業助産師、保育園園長、知育教室&プロのヨガ先生など、
が受講くださりました。
『妊娠と出産』を池川明氏(産婦人科医)にご講義いただきました。
■第2回 京都 2015年
劇団代表(保育士)、塾、姓名判断の先生、子育てサークル代表が
ご参加くださり、課外懇談会で食についても学びました。
■第3回 京都 2015年
経営者、教諭、助産師(アメリカ暮らし)
市内20もの子育て団体をたばねている代表など
助産師2名、看護師、妊婦さん2名、教室の先生
2016年は、およそ50名、下記の職種、お立場の方が、
胎教アドバイザー®資格講座を受講されました。

第4回 東京 2016年
塾の先生、英語塾経営者、保健指導員など
第5回 愛知 2016年 10名
・
写真撮り忘れました!
東大の助産学校卒で助産学校で教員をされていた方、
音大院卒プロのヴァイオリニスト、看護師、ピアノ教室を主宰される方など
第6回 東京 2016年
ご主人が経営する医院で働く看護師、助産師、マタニティ関係2名、
理学療法士をされていた子ども5人のお母さまなど
第7回 京都 2016年
音楽、産婦人科勤務の看護師、栄養士など
第8回 東京 2016年
助産師2名、看護師、妊婦さん2名、教室の先生
第10回 京都 2016年
マタニティ関係の経営者、助産師、幼児教室マネジャーなど
第12回 愛知 2017年
助産学校で先生をされていた方、
全員、看護師、助産師免許者
第18回 ご要望の広島 2019年
看護師率高め、公務員・管理栄養士
第22回 ご要望の広島 2019年
教師、産婦人科経営者、音楽講師、教室主宰、看護師、管理栄養士
2020年 リニューアル
胎教アドバイザー®資格講座
応募募集スタート!